小さな俳優の演技塾

子役としてお仕事をしている子どもたちにむけて
かつて子役だった若い俳優にむけて
俳優としての基礎力をつけるための
定期的な演技ワークショップを行っています。

子役としてお仕事をしている子どもたちにむけて
またかつて子役だった若い俳優にむけて
俳優としての基礎力をつけるための定期的な演技ワークショップを行っています。

SCROLL

 

「子役」から「俳優」への扉を開くには・・・

「演技するとは遊ぶこと」
子どもはごっこ遊びの天才です。
あっという間に想像の世界に入って何かになりきって遊びます。
子どもたちはみんな名優だったのに、子役として仕事をしてしまうと、いつの間にか演じる喜びを感じなくなり、輝きも失われていく。
長年ディレクターとして沢山の子役さんたちと仕事をしてきましたが、才能が開花できず、大人の俳優へと成長できなくなってしまった子どもたちを沢山見てきました。
良い俳優とは?演技するとはどういう事なのか?
そんな疑問を抱えて、様々な演技のアプローチを研究してきましたが、俳優にとって大切にしなくてはいけないことを
子どもたちにも伝えていきたいと「小さな俳優の演技塾」を始めました。
欧米の俳優の基礎となっているスタニスラフスキー・システムの演技理論を基本に、
演劇教育でも使われているシアターゲームやインプロヴィゼーションのワークをやりながら、
「子役」から「本物の俳優」への成長を促し、演じることの喜びを伝えていきたいと思っています。
単なるオーディション対策ではなく、子どもたちの人間的な成長も含めて向き合っていきたいと思っておりますので、継続的な参加が可能な方のみお受けいたします。

                                                           演出・演技コーチ 森田倫代

 

森田倫代プロフィール

 森田倫代 (もりたみちよ)

森田倫代

演出・演技コーチ・ワークショップ・ファシリテーター

2025年
  • ミュージカル「元禄落語心中」子役演技コーチ
2024年
  • 東宝ミュージカル「レ・ミゼラブル」演技コーチ
  • Eテレ「みいつけた!」ディレクター&演技指導
  • ホリプロ演技講師
  • 小さな俳優の演技塾主催
  • 東宝ミュージカル「モーツアルト」 オーディションワークショップ講師
2023年
  • 東宝ミュージカル『SPY ×FAMILY』 アーニャ役 演技指導
2022年
  • 文化庁助成金による子供のためのオーケストラ&パフォーマンス公演「ピーターと狼」演出
  • ホリプロ・タレントスカウトキャラバン ワークショップ講師
2021年
  • 二木てるみの朗読劇「あかひげ」演出
  • 東宝ミュージカル「モーツアルト」 オーディションワークショップ講師
2019年
  • 中村獅童の朗読劇『あらしのよるに』公演 企画制作
  • ミュージカル・アカデミーワークショップ講師
2017年
  • ホリプロ・インプルーブメント・アカデミードラマ講師(現在も継続中)
  • 東宝シンデレラ ワークショップ講師
  • 東宝ミュージカル「モーツアルト」 オーディションワークショップ講師
  • 東宝シンデレラ ワークショップ講師
  • ワタナベエンターテインメント演技ワークショップ講師
2015年〜
  • (継続中)劇場を子どもたちに開放して遊ぶ参加型イベント 「コンドルズの遊育計画」企画制作(現在も継続中)
  • 子供ゆめ基金 教材開発
2014年
  • NHK「三谷幸喜のシャーロックホームズ」演出
  • 市川染五郎(現・松本幸四郎)の子供のための歌舞伎公演 企画制作
2013年
  • マクドナルド食育イベント演出
2011年
  • 韓国、タイ、イタリア、エジプトのテレビ局による震災関連番組コーディネーター(外務省委託)
2010年
  • 東宝シンデレラ ワークショップ講師
2009年〜
  • NHK Eテレ「みいつけた!」演出(現在も継続中)
  • NHK Eテレ「三谷幸喜の新・三銃士」演出
2008年〜2021年
  • 女優二木てるみの朗読劇 演出
  • ウォルト・ディズニージャパン ウエブサイト 企画制作・演出
2007年〜2016年
  • 東宝ジュニア ドラマワークショップ講師
2005年
  • 文部科学省&NHK子どもの体力向上プロジェクト企画・演出
  • 市川染五郎(現・松本幸四郎)の歌舞伎体操 映像制作・演出
  • 三國清三シェフの子どものための食育ワークショップ 企画、制作
2004年〜2009年
  • NHK教育テレビ「からだであそぼ」企画&演出
  • NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」 アニメシリーズ企画
2003年〜
  • NHK教育テレビ「てれび絵本」シリーズ演出 (出演:中村獅童、古田新太、藤山直美など)
2002年
  • NHK教育テレビ 人形劇「ざわざわ森のがんこちゃん」演出
  • 東宝ミュージカル・ワークショップ 講師
1998年
  • 少年隊ミュージカル「5ナイツ」舞台演出
1993年〜2003年
  • フジテレビ「ポンキッキーズ」ディレクター
  •  ポンキッキーズ・ライヴ 全国ツアー演出
1979年〜1993年
  • フジテレビ幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」ディレクター
  • ニューヨークにて、子ども向け英語ビデオの企画・演出
  • ピーターラビット、ポストマンパットなどの日本語版演出
  • イギリス、東欧・スペインの人形劇など、海外各地での撮影取材
  • 子どものためのエンターテイメントショー、音楽コンサート演出・構成
  • ベネッセ、学研、キャニオンなどで子どものための映像教材演出

2002年以来、英国ナショナルシアター俳優・演出家のためのワークショップ、RADA(イギリス王立演劇学校)inTokyoワークショップ、ニコラス・バーター(イギリス王立演劇学校元校長)・フィリップ・ゴーリエ・奈良橋陽子・絹川友梨・セルゲイ・チェルカッスキー(ペテルブルグ国立演劇大学教授)など、内外の演劇ワークショップを多数受講、演技メソッドを学ぶ。 2019年より、レオニード・アニシモフ氏(ロシア功労芸術家)に、スタニスラフスキー・システムを学ぶ。 青山大学ワークショップデザイナー育成コース5期生。

「子役芝居」と「俳優の演技」はどう違うの?

セリフの言い方ばかりを稽古すると、形だけで心を伴わないお芝居をするようになって、大人の俳優への成長が難しくなります。
どうしたら心の動く演技ができるようになるのか、様々な演技メソッドを使いながら、子どもにもわかるように伝えていきます。

魔法のもしも

もしも自分がその役だったらどうする?「もしも」は、自分と役を近づけるための魔法の言葉。
「もしも」を使って演技できるように、想像力を育てることを大きな課題にしています。

シアターゲームで自分を解放し、想像力を育てる

シアターゲームやインプロヴィゼーションをやると、いつのまにか人から見られ評価されるという緊張感から解放され、自分を自由に表現できるようになり、楽しみながら他者との共同作業ができるようになっていきます。

ヴォイスワーク 身体と声について学ぶ

身体と声は俳優の楽器です。いかに上手に楽器を使って表現するか、俳優に欠かせない身体と声の使い方を、声の専門家である大場浩子先生に教えていただきます。
響きを大切にした無理のない声の出し方を、体幹を鍛えながら学んでいきます。

大場浩子プロフィール

大場浩子 (おおばひろこ)

大場浩子
ボイス&スピーチ講師、ポエトリーリーダー、ST(言語聴覚士)

1997年
  • アルテミススピ―チ&ドラマスクール卒業後帰国
1998年〜2011年
  • 京都NPO法人小中高一貫校にて国語科にある演劇担当
2012年
  • ロンドン大学ロイヤルセントラルスクール・スピーチ&ドラマ大学院ボイス学修了
2019年
  • ST(言語聴覚士)取得

現在、都内ボイスクリニックにてSTとして勤務しながら、奈良女子大学文学部人間科学科ゲスト講師(2014〜2022)など、アカデミーでボイス学を学んだ’声と言葉‘の専門家として、医療、教育、芸術分野でボイス&スピーチワークを展開している。 朗誦家。 VASTA(ボイス&スピーチトレーナー協会)プランニングアドバイザー、日本演劇学会会員、音声言語医学会会員

小4〜小6

小さな俳優の演技塾

子役としてお仕事をしている「小さな俳優」のための演技塾

中学生以上

若い俳優の演技塾

子役経験のある、または将来俳優を目指す 中学生以上の「若い俳優」のための演技塾

小1〜小3

小さな俳優の演技塾ジュニア

子役としてお仕事をしている「小さな俳優」のための演技塾

FAQ

子役の経験が無くても参加できますか?

体験参加はできますか?

スケジュールはどうなっていますか?

開催場所はどこですか?

TOP